建築活動家 › お茶のお稽古

2013年11月06日

縄で結んだ石?


・・・トメ石。

結界を表わします。
お茶席の時にお庭から席に入るとき、
この留め石があると、「その先に進まないでください。」って意味で
順路を示しています。


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  

Posted by growdesign at 23:11Comments(0)お茶のお稽古

2013年11月03日

京都でお茶会

お茶のお稽古を楽しくさせていただいています。
先日お茶会があり、お点前さんをさせていただきました。
水屋のお手伝いでは、男性は案内や草履取りなどを
主にさせていただきました。

普段のお稽古の通り、できているのかいないのか?
自分では分かりません。
準備や片付けの時に、先生のお話をお聞きするのも
大変ためになります。



お茶室はとても雰囲気が良く、お庭の手入れもされていて
とても気持ちのいい、引き締まった空間です。
背筋が伸びる感じがします。
この感覚を身に着けて、設計に反映していきたいと思います。

北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  

Posted by growdesign at 00:17Comments(0)お茶のお稽古

2013年06月22日

茶道雑誌 という 茶道雑誌

機嫌よくお稽古続けています。

以前、八坂さんでお点前させていただいた時の写真が
掲載されました。
茶道雑誌デビューです。(河原書店)





  

Posted by growdesign at 23:20Comments(0)お茶のお稽古

2013年04月13日

桜の良いときにお茶会


桜の花びらがある外縁を通って、お茶席に入ります。
蹲踞と苔と桜の花びら。

八坂神社 清々館 平成25年4月

  会記
寄付掛物 大津絵藤娘 南北画
本席掛物 即中斎筆 柳三堂里(やなぎみどり)同箱
花入    膳所焼輪花口 而妙斎箱
香合    桜鯉 惺斎在判 同箱惺入造
服紗    縞宝尺縀子 友湖作
釜     尻張 浄雪造浄中極
炉縁    古代裂蒔絵
風炉先  兼中斎曳舟の絵 同箱
棚     竹柱杉ハマグリ 尋牛斎在判同箱
水指   備前 即中斎箱
茶器   朧夜棗 即中斎箱
茶盌   黒 銘国華 惺斎箱慶入造
 替    即中斎自筆柳花 同箱即全造
茶杓   即中斎自作 銘四季の友 同筒箱共
建水   高取焼
蓋置   竹 惺斎在判 同箱
菓子器  山中塗独楽食籠 即中斎箱
干菓子器 黒カンナメ四方盆 即中斎箱宗哲造
莨盆   秋田塗鱗透かし 惺斎箱
火入   黄交趾 保全造
煙管   惺斎好亀甲 浄益造



表千家
十二代 惺斎
十三代 即中斎
十四代 而妙斎

尋牛斎 久田家
兼中斎 堀内家

大津絵-大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画
南北画-
惺入造-十三代樂家
友湖-土田家
尻張-尻張釜(しりはりがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、胴の下部が広がりぎみに張った形の釜です。
浄雪-十代大西家
浄中-十四代大西家
慶入-十一代樂家
即全-十六代永樂家
高取焼-福岡県直方にある鷹取山の麓にて焼かれている
宗哲-中村家
保全-十一代永樂家
浄益-中川家

※間違いがあったら教えてください。直します。

水屋に入りました。
お運びとお点前をさせていただきました。
普段しない緊張。お稽古の大切さが分かります。
毎日の生活も同じなので、仕事も遊びも真剣に。。。  


Posted by growdesign at 10:06Comments(0)お茶のお稽古

2013年03月27日

貝母(ばいも)

いつも機嫌よくお稽古させていただいています。
もう何年かかけて、茶花をブログにアップしてきました。(前のブログも含めて)
先日のお稽古のお席で、先生から床に活けてある
茶花の名前を答えるように言われました。
4人ほど、居りましたが全員答えることができませんでした。
もっと勉強が足りないようです。。。嫌いにならない程度に頑張ります。。。



そのお花が「貝母」

資料をちょっと調べてみました。
ここから転写。

ユリ科の多年草。三月から四月、編笠状に外面が淡緑色、内面に網状に紫の斑点のある花をつける。

ばいもの由来。
地下の球根(鱗茎)が二枚貝のようになっているので、中国で「貝母」となり、それを日本語読みして「バイモ」になった。

花言葉
謙虚な心。

生薬として。
生薬名を貝母といい鎮咳・去痰・排膿薬・咳止め・痰切りなどに用いられています。



grow design グロウデザイン/一級建築士事務所 は、
住まいの杜 住宅展 に参加します。  


Posted by growdesign at 18:40Comments(0)お茶のお稽古

2013年03月16日

水無瀬神宮 月釜に参加しました。

水無瀬神宮 燈心会 月釜
3月10日 池下享子先生


お多福

会記

寄付掛物 兼中斎筆 柳画賛 同箱
本籍掛物 後鳥羽院歌 忠政書
花入   萩 高麗左衛門極
香合   薩摩お多福
 服紗  兼中斎好 日月星文様縀子
釜    色紙口 敬典作
炉縁   白壇塗波蒔絵 兼中斎箱
棚    溜小四方
水指   瀬戸末広 清涼箱
茶器   糸目中棗 即中斎箱
茶盌   大樋黒数印銘千とせ 即中斎箱
 替   燈心模様伊羅保写
 替   真葛安南写花の字 即中斎箱
茶杓   大嶺作銘福寿草 同筒箱共
建水   塗布目
蓋置   万古オランダ
菓子器  近左作溜食籠 而妙斎箱
干菓子器 兼中斎絵 春光
莨盆   鯨手田楽 
火入   古曽部焼

補足

即中斎:茶道表千家十三代家元
而妙斎:茶道表千家十四代家元
兼中斎:十二代堀内宗完(堀内宗心)
忠政:水無瀬忠政 1916-1947 子爵 水無瀬神宮宮司
高麗左衛門:坂高麗左衛門-萩焼
敬典:高橋 敬典 鋳物作家(人間国宝)
清涼:森山歓渓 号が清涼。大徳寺管長
伊羅保:李朝時代の朝鮮の焼き物の一種。
  金気のある砂まじりの素地に釉(うわぐすり)をかけたもので、
  手ざわりがざらざらしている。
真葛:京都東山 真葛焼
大嶺:紫野 大徳寺塔頭大光院住職 大嶺宗松
近左:川端近左 漆芸
古曽部焼:高槻古曽部


平成25年度月釜予定表  

Posted by growdesign at 23:23Comments(0)お茶のお稽古

2013年02月28日

水屋にて・・・



水無瀬神宮の月釜があります。
僕がお稽古している、池下先生の当番月。
僕は水屋にて、お手伝いします。
着物と袴を着て、頑張ります。

また、「燈心亭」の茅葺屋根の葺き替え工事があり、
1月に工事途中(葺き替え途中)の見学をさせていただいたので
3月には、葺き終わっているキレイな屋根が見れるのではないかと
今から楽しみにしているところです。

お茶会に参加しますと、普段見学できないお茶室を
拝見することが出来ます。

水無瀬神宮 燈心会 月釜

3月10日 9:00~15:00

当日会費 1,000円
(会員でない方でも、当日参加していただけます)

水無瀬神宮 案内地図こちら→☆

追記:会記書きました。  


Posted by growdesign at 00:12Comments(0)お茶のお稽古

2013年01月21日

水無瀬神宮 燈心会月釜 平成二十五年度予定



平成25年度 燈心会 月釜予定表

時間 9:00~15:00

 1月14日 煎茶  山口翠苑
 2月10日 表千家 岡本幸子
 3月10日 表千家 池下享子
 4月14日 武者小路千家 木津宗隆
 5月12日 裏千家 中村宗瑳
 6月 9日 裏千家 倉本宗幸
 7月14日     やまこう
 9月 8日 表千家 堀内長生庵
10月 6日     寒川義崇
11月10日 裏千家 泉 宗信
12月 8日 表千家 城 絹江 
         

燈心会会員費 6,000円
(年間を通して月釜に参加していただけます)

当日会費 1,000円
(会員でない方でも、当日参加していただけます)

場所 水無瀬神宮 案内地図こちら→☆
  

Posted by growdesign at 09:05Comments(0)お茶のお稽古

2013年01月14日

初釜

お茶のお稽古も新年を迎えました。
新年ご挨拶。初釜です。




一年に一度、先生のお点前を見ることができます。
僕は、次客に座らせていただき、近くで拝見できました。

お運びや薄茶のお点前をさせていただいたり、
八寸では、千鳥のやり方を教えていただいたり
普段できないことをいろいろ体験できました。

1/14
水無瀬神宮で大茶盛があります。
成人式を迎える方は、無料のようです。
詳しい内容は、http://www.shimamotocho.jp/kanko/event_minasejinguotyamori.html

1/15
北野天満宮のお茶会
着物姿の僕がおります。  


Posted by growdesign at 04:19Comments(0)お茶のお稽古

2012年12月28日

無事(お茶のお稽古納め)


無事
毎年稽古納めでは、一年に感謝して「無事」の掛軸を掛けます。


椿

半田で巴をベテランさんにまざって、やらしてもらいました。
濡れ灰は、見た目以上に力がいるように思いました。
が、もしかしたら一点に力が集中すれば、そんなに力をいれなくても良いのかもしれません。
(若井の感想)
「半田」
炉や風炉の灰を取り入れたり
下火を上げたりするのに用いる
大振りで小さな三つ足の付いた灰器のことです。

続いて、「廻り炭」
更にベテランさんにまざって、やらせてもらいました。
緊張のあまり、炭の型を覚えきれず、もしかしたら
同じ型になっていたかも?
たぶん先生が上手にご指導くださったので、ちょっとだけでも違ったのでしょうけれど・・・
割炭を二つまとめて取りました。

「薄茶」のお点前もやらせていただきました。
先発です。

今年は、炭点前を含めて
薄茶3人のお点前もすべて男性でした。

いろいろやらせてもらった、納会。
来年も楽しくお稽古します。

間もなく、平成25年の燈心会の予定表も
書かせていただけると思います。
お待ちください。
  


Posted by growdesign at 07:39Comments(0)お茶のお稽古

2012年11月09日

野点 高槻文化祭


朱大傘から見て。お点前は僕です。
高槻市野見神社にて。

先日行われた、
高槻市文化祭 野点
高槻茶道会 表千家幹事一同

会記

朱大傘立テテ
掛物 尋牛斎筆短冊 紅葉萬山霜
花入 歌花筒
 花 秋明菊 野牡丹
香合 鳳凰蒔絵 兼中斎箱
   兼中斎好 蜀金金襴帛紗シキテ
釜  筒形 敬典作
即中斎好 立礼卓
水指 膳所焼 遠山末広 尋牛斎箱
茶器 龍光院古材ヲ以テ 溜中棗 即中斎箱
茶碗 八事窯赤 銘雲錦 兼中斎箱
茶杓 水無瀬神宮古材を以テ 銘龍田の影 水無瀬忠政箱
建水 膳所焼 袋形
蓋置 千切 半七作 


紅葉萬山霜:こうようまんざんのしも 
八事釜:中村道年
半七作:白井半七

  


Posted by growdesign at 08:22Comments(0)お茶のお稽古

2012年11月01日

茶花~

11月になりました。
炉のお稽古です。


池下享子先生教室にて 撮影:若井義治

山茱萸(さんしゅゆ)
椿:青水(せいすい)→画家さんが名付けた椿なのだそうです。


お茶会のご案内。

高槻茶道会 表千家幹事一同 による
野点が行われます。

日時:11月4日(日) 10:00~15:00
場所:野見神社(高槻現代劇場横)
費用:300円

市民茶会です。
お稽古されている方だけではなく、
一般の方に広く来ていただけるお茶席です。
ちょびっと、日本文化に触れてみよ~かな?
くらいの軽い感じで、ご参加ください。
(もちろん、高槻市以外の方もお越しください。)

お菓子も十分ご用意しておりますが、
なくなり次第終了です。

僕もきもの姿で、お手伝いさせていただきます。


追記会記を掲載しました。
  


Posted by growdesign at 23:09Comments(0)お茶のお稽古

2012年10月27日

茶花~ 献茶式の燈心会 お席にて



水無瀬神宮 献茶式 

燈心会のお席の茶花

白:貴船菊(秋明菊)
茶:吾亦紅(ワレモコウ)
紫:藤袴(フジバカマ)
赤:沢桔梗
黄:高隈杜鵑草(タカクマホトトギス)

会記 掲載しています。

平成24年 燈心会 月釜 の案内です。  


Posted by growdesign at 11:55Comments(0)お茶のお稽古

2012年10月26日

平成24年 水無瀬神宮 献茶式 行ってきました。

平成24年 水無瀬神宮 献茶式 行ってきました。
表千家 三木町宗匠のお献茶を
近くで見ることが出来ました。

また、半床庵のお席では、ぐうぜん宗匠と同席でき
緊張しながらも、楽しいお席でした。




僕の先生、池下享子先生のお席です。

燈心会 会記

本席掛物 而妙斎筆 清坐一味友 同箱
花入 手付独楽形 白竹置籠 尋牛斎箱
香合 水無瀬神宮鳥居古材 菊形 忠政箱
服紗 即中斎好笹金襴 同箱
風炉先 惺斎好つぼつぼ透し
風炉 朝鮮 敬典作
釜 真形 敬典作
大板 松すり漆
水指 弘入作芋頭 而妙斎箱
茶器 溜大棗乱菊絵 尋牛斎箱
茶盌 覚入作腰白赤銘好日 即中斎箱
 替 即全 菊籬(きくまがき)
 替 三朝斗々屋写銘春秋 而妙斎箱
茶杓 北野の竹ヲ以テ無適斎自作銘みづがき 同筒箱共
建水 唐銅伝来写袋形 浄益作
蓋置 七宝薩摩
菓子器 萩菊尽食籠 而妙斎箱
莨盆 秋田塗鱗透し 惺斎箱
火入 黄交趾 保全造


清坐一味友 「せいざいちみのとも」
       小さな茶室に数人の仲間で1つの釜の茶を点じて、
       ともに味わい心も一つになったすがすがしさの意味。

敬典 高橋敬典 HP:http://www.keitentakahashi.com/index.html

弘入 樂家12代

覚入 樂家14代

即全 永樂家16代



水無瀬神宮 燈心会 
平成24年度 月釜のご案内 →☆

追記 茶花を掲載しました。  


Posted by growdesign at 12:35Comments(0)お茶のお稽古

2012年09月18日

水無瀬神宮 お献茶 平成24年

水無瀬神宮献茶式

平成24年10月14日(日) 11:00~
 表千家家元奉仕
    水無瀬神宮
    不審菴


三木町宗匠がお献茶されます。


拝服席  客殿  不審菴  式後~14:00
副席   斎館  半床庵  10:00~15:00
副席   清風軒 燈心会 10:00~15:00
そば券             11:00~14:00

お茶券 5000円


水無瀬神宮案内地図

JR山崎駅~水無瀬神宮 間を 送迎タクシーが運行します。
ご利用ください。9:00~15:00

お茶券やご不明な点については、当方までお問合せください。
先生方やお世話の方にお伝えいたします。
FAX : 072-631-6191
mail :  grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp


燈心亭 : 竹林まもり隊が竹手入れをした時に、竹林から撮影。


水無瀬神宮 燈心会月釜 平成二十四年度予定


水瀬神宮について少しお話し。

後鳥羽上皇が造営した、水無瀬離宮・御影堂がはじまりです。
後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祭神とし、官幣大社をへて
神宮になり、現在に至ります。(大阪府下、神宮はここだけです。)
神宮には、
日本百選に選ばれた「離宮の水」
「石川五右衛門の手形」
華道「洗心流」の華元
将棋の駒「水無瀬駒」
などが有名で、
国や府の重要文化財の建造物の中に
茶室「燈心亭」があります。
三千家の家元の献茶をはじめ、重鎮の先生方が多数
年間を通して釜をかけておられます。


水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町にあります。
僕が生まれ育ち、現在も住んでいる町です。

追記 燈心会 会記をアップしました。
    燈心会 茶花をアップしました。  


Posted by growdesign at 15:33Comments(0)お茶のお稽古

2012年09月14日

箕面でお茶会

あ~っ  長かった。
お茶のお稽古、7月末より 長期のお休み。
まさに、約2カ月の夏休みでした。


池下享子先生教室 撮影:若井

箕面聖天宮西江寺にて
「みのお虫供養 万燈会」 があります。

気軽に参加できるお茶会です。
僕も過去2回、参加しました。
そのうち1回は、幼稚園児だった息子と二人でした。
(さすがに、事前に先生にことわってから行きましたが・・・)
いずれにしても、気軽に行けるお茶会ですので
ぜひ参加ください。

体力に自信のある人は、箕面の滝まで足を延ばすのも楽しいです。

「みのお虫供養 万燈会」
場所 箕面聖天宮西江寺
日時 平成24年10月6日(土)
    平成24年10月7日(日)
    午前10時より
車でのお越しはご遠慮ください。

西江寺への地図
詳しい様子が掲載されていました。

池下享子先生は、6日(土)の山濤軒でかけられます。

ご質問、お問い合わせは、僕にご連絡ください。
先生方、お世話してくださる方に、お伝えさせていただきます。

若井義治 FAX072-631-6191
       mail grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  


Posted by growdesign at 08:05Comments(0)お茶のお稽古

2012年07月30日

茶花~ 7月


池下享子先生教室:撮影若井

薄 ススキ
白蝶草 ハクチョウソウ
金水引 キンミズヒキ
下野 シモツケ
秋海棠 シュウカイドウ
撫子 ナデシコ
  


Posted by growdesign at 10:33Comments(0)お茶のお稽古

2012年07月15日

お茶会がありました

大徳寺玉林院でお茶会がありました。
今回は、水屋に入るつもりで心待ちに
していましたが、家の用事で残念ながら
参加できませんでした。
それでも時間を作って、前日の準備と
当日の道具の運搬(お運びじゃなっくって)
作業をしてきました。
両日とも慌ただしくしていましたので、
お道具の写真もありません。


水屋から土塀を見る。
明と暗。日本独特の美意識を感じます。

大徳寺玉林院 会記(平成24年6月28日)
池下享子先生

寄付掛物 兼中斎筆 醒ヶ井画賛 同箱
本席掛物 即中斎筆 円窓松風聴 同箱
花入   宗全写置籠 兼中斎箱
香合   マンゴスチン 尋牛斎箱
服紗   兼中斎好 段に牡丹文様紗
風炉先  惺斎好 つぼつぼ透し
風炉釜  唐銅琉球 寺什
棚    桐小卓 兼中斎箱
水指   オランダ花の絵 即中斎箱
茶器   糸目中棗 即中斎箱
茶碗   大樋黒数印 銘千と勢 即中斎箱
 替   永楽斗々屋写 而妙斎箱
 替   膳所春挙鮎の絵 即中斎箱
茶杓   金毛閣松木 銘伝古今 尋牛斎筒箱
建水   唐銅平 浄雪作
蓋置   萩千切 即中斎花押
菓子器  菊蟹食籠 尋牛斎箱
干菓子器 ニト盆 宗傳作
莨盆   玉林形桑長 無適斎箱
火入   青磁煙管 惺斎好亀甲 浄益造

宗全籠 :久田宗全(ひさだ そうぜん)好みの置籠花入。
マンゴスチン:マンゴスチン(学名:Garcinia mangostana)は
        東南アジア原産の、オトギリソウ科フクギ属の常緑高木。
寺什  :寺の常什釜
斗々屋 :ととやは斗々屋、魚屋などと書き、李朝前期に渡来した高麗茶碗の一種です。
     褐色の胎土に透明釉がかかるのが特徴です。
ニト  :フィリピンの蔓植物。バスケットなどを編んだりします。   


Posted by growdesign at 22:17Comments(0)お茶のお稽古

2012年07月02日

お茶会のお手伝い



いつもお稽古してくださる
池下享子先生と大徳寺玉林院へ
水屋でお手伝いを と思っていましたが
家族の用事が急に入り残念ながら断念。

前日の設営とお道具の準備。
当日の運搬 など
時間の制約がありながらも
お手伝いしてきました。
しっかりお稽古して、玉林さんでも
お点前したいです。。。

写真は合間を縫って撮りました。
このような作法に基づいた
きちっとしたしつらえの
茶室を設計したいと思います。
建築の勉強になります。

いつもは、ご案内のブログなのですが、
今回は、報告になっちゃいました。

会記は、メモの清書と間違いチェックのあと
記載します。お待ちください。

追記 会記をアップしました。  


Posted by growdesign at 10:01Comments(0)お茶のお稽古

2012年05月12日

燈心会(お茶会)の案内


国の重要文化財 燈心亭

島本町にある、水無瀬神宮にて燈心会の月釜があります。
みなさんお出かけください。


日程 5月13日(日)
時間 9:00~15:00
表千家 池下享子 
先生

場所 水無瀬神宮 案内地図こちら→

燈心会会員費 6,000円
(年間を通して月釜に参加していただけます)

当日会費 1,000円
(会員でない方でも、当日参加していただけます)

今月は、僕のお茶の先生がかけられます。

・・・にもかかわらず、
家族と待ちに待った「田植え」の日と重なり、
残念ながら、若井は欠席してしまいます。(申し訳ありません。)

明日は晴れるといいですね。

追記 会記UPしました。  


Posted by growdesign at 20:17Comments(0)お茶のお稽古