建築活動家 › お出かけ

2014年11月01日

週末の過ごし方

建築写真家のアトリエにて食事会。
男の手作り料理。イタリアン。

美味い!




グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザインが参加しています、住まいの杜と阪急不動産のコラボレーション。
宝塚山手台に新しい街   skyle 展示が始まりました。 
  


Posted by growdesign at 00:00Comments(0)お出かけ

2014年10月27日

緑に囲まれた



緑に囲まれた というか
緑に包まれた 集合住宅。

大阪ガスの NEXT21 実験住宅の見学に行ってきました。
約20年の歳月が流れている この建物。
常に発信し続けています。

今回の見学は、第4フェーズの実験のために
改修がされた、2住戸の紹介でした。
最先端の技術はすごい!

緑豊かな建物に、先端の技術で快適に暮らす。
未来を感じます。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

M邸(高断熱高気密住宅)をホームページに追加しました。

  


Posted by growdesign at 11:24Comments(0)お出かけ

2014年10月18日

リビングアンドデザイン と アルフレックス



LIVING & DESIGN 2014
堀部安嗣さんの講演を聞きました。
深いい話で、面白かったです。
住まいの杜のメンバーが来ていました。

夕方からは、アルフレックスです。
新作の展示があり、ご案内をいただいたので
見学に行きました。
そこにも住まいの杜のメンバーが・・・

ちょっと一杯が、焼肉になり・・・
熱い話に・・・
毎度のことでしょうか?


グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

M邸(高断熱高気密住宅)をホームページに追加しました。
  


Posted by growdesign at 13:09Comments(0)お出かけ

2014年10月16日

LIVING & DESIGN 2014 に行ってきた!

LIVING & DESIGN 2014 が始まりましたね。


興味のあるセミナーがあったので、出かけてきました。
勉強をすませて、出店会場へ。



いくつかのブースは、僕の事務所に来て
商品説明をしてくれたメーカーさんもいて
顔見知りが何人かいると、ホッとします。

今年は、製品になった物よりも
新しい建材の紹介の方が、割合は多かったように思います。
面白い建材も2・3見つけたので、どこかで使おうと思います。

17日(金)まで、一般の方でも入れるみたいですよ。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

M邸(高断熱高気密住宅)をホームページに追加しました。
  


Posted by growdesign at 06:16Comments(0)お出かけ

2014年10月02日

10/4 OPEN

10/4OPEN。
竹中大工道具館。



内覧会があり行ってきました。
唐招提寺の組物や
茶室の写し(構造の骨組)など
迫力満点です。

日本の道具だけでなく、海外の大工道具の紹介があったり
道具を作る名人に焦点をあてるなど
大工道具を切り口に色々な角度から展示。

日本にまだまだこんなに大工さんがいたのか
ってくらいたくさんの人が集まり
熱心に見て、熱く話をしていました。

子供から大人まで対象の
体験木工室がありました。

子供たちを連れていってみよう!

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

はぐくむイエ-grass hat- のホームページを更新しました。

アメリカニューヨークのホームページ建築サイトから
永源寺の家」を掲載してもらいました。
ぜひ見てください。このサイト世界の建築家の仕事が見れます。  

Posted by growdesign at 10:24Comments(0)お出かけ

2014年07月31日

陶板の大きな絵画

京都府立 陶板名画の庭 に行ってきました。

北山の京都植物園の隣にあります。
大阪鶴見緑地で国際花と緑の博覧会(花の万博)が
随分前に行われたのを覚えていらっしゃいますか?
その中の一つに、陶板に大きな絵画を焼き付けた
パビリオンがありました。

それらと同じ技術で作られた大きな絵画です。

設計は安藤忠雄さん。
直線の壁をいくつか重ねて
人が回遊することで、景色がどんどん変わります。
まさに、安藤建築!
勉強になります。






陶板に絵画を焼き付けてるのは、たしか・・・
鳴門の大塚美術館にもあったような・・・


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp

  


Posted by growdesign at 05:07Comments(0)お出かけ

2014年07月28日

地ビール飲み比べ。

地ビール飲み比べ。



本町にて。会議のあと。


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp

  

Posted by growdesign at 09:25Comments(0)お出かけ

2014年02月13日

高槻の隠我



同級生のお店です。
一区切りついたら、たまに行ってます。

ブログも始めたらしいので、見に行ってください。
http://www.kakurega-takatsuki.com/

北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp

  

Posted by growdesign at 13:09Comments(0)お出かけ

2014年01月09日

えべっさん

今日から十日戎。
いつもお世話になっている皆さんと
戎さんをお参りしてきました。

商売繁盛で笹もってこ~い!



ご多分に漏れず、そのまま新年会になりまして
楽しいひと時を過ごしました。
熱いトークのバトルで、今年は実り多き年になる予感・・・
新しい仲間も参加してくれて、色々活動範囲が広がりそうです。


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp

  

Posted by growdesign at 23:16Comments(0)お出かけ

2013年11月17日

車窓から

新幹線から富士山を見る。
東京に行く機会が多いです。


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  

Posted by growdesign at 02:16Comments(0)お出かけ

2013年11月10日

気になってます。行かなければ!


「柳宗悦展─暮らしへの眼差し─」
滋賀県立近代美術館

日本民藝館の初代館長。
無名の職人が作る民衆の日常品の美に眼を向け、
日本各地の手仕事に着目されました。
形は違えど、現在で言えば
東大阪の町工場が、世界水準の高い技術を持っていながら
経済的に成り立っていけない。のと似ていたのかも知れません。

建築を創造することを仕事にしているので
気になってます。行かなければ!!


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  

Posted by growdesign at 00:29Comments(0)お出かけ

2013年10月27日

おめでとう!ございます。





綿業会館
文化庁の登録有形文化財に指定されており、
国の重要文化財でもあります。
綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工し、翌年1月1日に開館しました。
設計は渡辺節氏が担当し、ヘッドドラフトマンには村野藤吾氏が参画しました。
(パンフレットより)

お祝いのパーティーがあったので、夫婦で出かけてきました。
僕の奥さんは子供ができてから、なかなか夜に出かけることができないのですが
ちょうど良い機会になりました。

クラッシクな建物は、目を見張るものがあります。
一つの時代を象徴する建物だと思います。


北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  

Posted by growdesign at 22:20Comments(0)お出かけ

2013年09月08日

京都駅のホテル

京都駅ビル。
京都グランビアホテルから見た、京都タワー



はぐくむイエ-grass hat-
9月末~10月初 に完成見学会を計画しております。
具体的な日時につきましては、後日案内させていただきます。

北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
大阪府茨木市西駅前町10番508号
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp  


Posted by growdesign at 00:45Comments(0)お出かけ

2013年06月22日

東京の建築

先日は、油絵で民家(古民家)を描き続けた、向井潤吉アトリエを紹介しました。

今回は、建築家 白井晟一設計のアトリエ です。



木造平屋建ての アトリエ
現在は、住まわれてるみたいです。
外観から見てきました。屋根のこう配がゆるく、
丸太柱が棟を支えて、魅力のある建築。
この時代の特徴と僕は思っているのですが、
間口の広い(長手方向)を切妻にしていて
緩やかな勾配。落ち着きがあり、一度は挑戦したい形です。
梁から上の小屋組みにガラスを取り付けてあり、勾配天井の抜け感が
とてもいいです。(外観からですけど・・・)
セメントのレンガが埋まったような塀。素敵です。

気づいたこと。
東京に行くと、せっかく行ったのだから
あれとこれとは、見て帰りたい。
って思う自分がいます。
ふと、振り返ると自分の身近にも、素晴らしい建築や
作品と呼ばれる建築がたくさんあるはずです。
自分の住む町や事務所のある町を建築探検してみようか
と、思いました。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。

※ 構造見学会をします。
  日時は、6/29(土)6/30(日) 10:00~16:00です。
  詳しい記事を掲載しました。

  


Posted by growdesign at 01:37Comments(0)お出かけ

2013年06月15日

静かな住宅街の中に・・・

先日出かけた、東京編。
せっかく東京に出かけているので
用事の合間を見つけて、興味のあるところに出かけるのは
皆さんと同じ。


今回は、茅葺き民家の血が騒ぎ
世田谷美術館分館になっている
向井潤吉アトリエ館へ行ってきました。

駅から静かな住宅街を通り、学校のそばを通り抜け
うっそうと茂る木々を見つけるとそこが目的地でした。


ここは、向井潤吉の自宅兼アトリエだったものを世田谷区に寄付して展示館にしたもの。
東北の蔵を移築したアトリエや来客があった時の和室など
当時の様子が分かり、面白い。
現場主義で、絵を描くのに出かけていき、現地で描いていたのだが、
アトリエでは、加筆程度の作業をしていた。と説明がされていました。

戦後、全国の民家は急激な速さでモダン(現代的)な均一化された住宅に変わっていった。
古くから受け継いだ多くのものを失い、風土や風景も同様であった。
その思いから、絵画に日本の民家と風景を納めていったのだろう。

統計をとった展示コーナーを見ていると
東北や信州をはじめ、生まれの京都など全国に出かけている。
また、展示されていた絵画や作品図集を見ていると
各地の茅葺きの葺き方の違い(各地の型というべきか)が、よく分かり
地名が載っているので、さらに興味が湧いてきます。

一軒の住宅をつぶさに見て回り、展示品をゆっくり鑑賞し
庭に出て、庭木や外観を見て、部屋に戻ってお茶をいただき、
長い時間をそこで過ごしました。

建築は、佐藤秀工務店。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。  

Posted by growdesign at 05:28Comments(0)お出かけ

2013年05月15日

20年ぶり ヒルサイドテラス



20年ぶり 「ヒルサイドテラス」
お久しぶりです。


グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
島本町・高槻市・茨木市など
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。


※ 傾斜地住宅の現場見学会やります。
  今回は、基礎配筋工事です。
  基礎配筋とは、コンクリート打設前の鉄筋を組んだ状態を示します。
  あまり関心のないかもしれませんが、構造では、建物の重さ(荷重)を
  地面に伝えるとても重要なトコロ。  

Posted by growdesign at 19:57Comments(0)お出かけ

2013年04月27日

大和郡山~散策

金魚で有名な奈良の大和郡山。
お城の堀の横を車で通りぬけ
少し進んでいくと、看板が見えてきます。
入口が細くて、一度通り過ぎてしまいましたが
何とか到着。

慈光院です。
茶道 石州流 の発祥の寺。
片桐石州 名前は知ってるって方も多いのでは?

石州流のホームページを見ると
大和小泉藩主。秀吉の片桐且元の甥。
小堀遠州の跡を継ぎ、将軍家茶道師範。
石州流茶道の祖。
大阪府茨木市で生誕。


山門に向かうところに石碑があるました。
また、慈光院についての解説があります。
山門は、茨木から移築されたものだそうで
とても立派な山門です。
靴を脱いで境内へ。


入館料には、呈茶が付いていて
まず、毛氈の敷いたお部屋に通してもらいました。
手入れされたお庭をみながら、お茶を一服。

続いてお庭を散策。
とにかく手入れが行き届いていました。
立つ位置から、それぞれ景色が変わっていくので
歩いていてワクワクします。


お茶室(小間)を拝見しながら、本堂へ。
茅葺きの屋根が美しい。
ご住職とも少しお話しができて、
楽しいひと時を過ごしました。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://growdesign.jp/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
島本町・高槻市・茨木市など
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。  


Posted by growdesign at 05:36Comments(0)お出かけ

2013年02月12日

京都散策~風神雷神



京都散策 建仁寺

ちょうど節分の時期に出かけました。
四条河原町から八坂神社に向かって、一力茶屋の角を曲がって
花見小路通をまっすぐ行った所です。
初めて行きましたが、駅から近いんですね。
祇園歌舞練場とかあって、厳しい修行するお寺と
お茶屋さんが同居した町なので
どういう風に関わりあってきたのか、興味があります。
(勉強課題です。大学聴講生をしている「風土と風景学」の視点から見ても面白いかも!)

建仁寺の紹介(パンフレットから抜粋)
臨在宗建仁寺派の大本山。開山栄西禅師。鎌倉時代。
栄西禅師は、禅を伝えたほか、茶祖としても知られています。

潮音庭
〇△☐乃庭
風神雷神図屏風
双龍図(法堂天井画)
襖絵
などをゆっくり見てきました。
茶室 東陽坊 は、拝観できませんでした。(機会があれば・・・)
方丈の杮葺き屋根が新しく、黄金色に輝いていました。
こういうチャンスに、若い職人さんが技術を継承するんだろうな。
って思いを巡らせました。



グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://growdesign.jp/
島本町・高槻市・茨木市など
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。


建築いろは教室  2月23日(土)に行います
「傾斜地住宅を考える」
お問い合わせ。お申込み。 

Posted by growdesign at 22:56Comments(0)お出かけ

2012年12月02日

美山~ 放水




家族で美山へお出かけ。
放水をする日が、あるので見に行きました。
(今回の写真は撮れていません)
寒い。雨降り。気温3度くらい。
帰りは、ミゾレみたいなのが降ってきました。

いつも美山に行くっている時の何倍もの人。
カメラマンの人が、三脚を立ててスタンバイしていました。

寒すぎて、子供たちに不評(涙)
雨で靴がぬれたりで、いいところなしで終わっちゃいました。

美山の放水は、良かったですよ!
大人は満足!  


Posted by growdesign at 13:50Comments(0)お出かけ

2012年09月30日

美山2 茅葺屋根

美山のかやぶきの里を撮影しました。
日本の原風景。


畑で野良仕事をしているおばあさんの向こうで
茅葺師さんが、屋根を葺いている風景。


茅葺民家とススキ。


屋根をアップ


さらにアップ。ミノムシの殻みたいだ。

グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
http://www.eonet.ne.jp/~grow-design/
島本町・高槻市・茨木市など
北摂を中心に住宅・建築設計活動をしています。  


Posted by growdesign at 03:52Comments(0)お出かけ