建築活動家 › 2013年03月16日
2013年03月16日
水無瀬神宮 月釜に参加しました。
水無瀬神宮 燈心会 月釜
3月10日 池下享子先生

お多福
会記
寄付掛物 兼中斎筆 柳画賛 同箱
本籍掛物 後鳥羽院歌 忠政書
花入 萩 高麗左衛門極
香合 薩摩お多福
服紗 兼中斎好 日月星文様縀子
釜 色紙口 敬典作
炉縁 白壇塗波蒔絵 兼中斎箱
棚 溜小四方
水指 瀬戸末広 清涼箱
茶器 糸目中棗 即中斎箱
茶盌 大樋黒数印銘千とせ 即中斎箱
替 燈心模様伊羅保写
替 真葛安南写花の字 即中斎箱
茶杓 大嶺作銘福寿草 同筒箱共
建水 塗布目
蓋置 万古オランダ
菓子器 近左作溜食籠 而妙斎箱
干菓子器 兼中斎絵 春光
莨盆 鯨手田楽
火入 古曽部焼
補足
即中斎:茶道表千家十三代家元
而妙斎:茶道表千家十四代家元
兼中斎:十二代堀内宗完(堀内宗心)
忠政:水無瀬忠政 1916-1947 子爵 水無瀬神宮宮司
高麗左衛門:坂高麗左衛門-萩焼
敬典:高橋 敬典 鋳物作家(人間国宝)
清涼:森山歓渓 号が清涼。大徳寺管長
伊羅保:李朝時代の朝鮮の焼き物の一種。
金気のある砂まじりの素地に釉(うわぐすり)をかけたもので、
手ざわりがざらざらしている。
真葛:京都東山 真葛焼
大嶺:紫野 大徳寺塔頭大光院住職 大嶺宗松
近左:川端近左 漆芸
古曽部焼:高槻古曽部
平成25年度月釜予定表
3月10日 池下享子先生
お多福
会記
寄付掛物 兼中斎筆 柳画賛 同箱
本籍掛物 後鳥羽院歌 忠政書
花入 萩 高麗左衛門極
香合 薩摩お多福
服紗 兼中斎好 日月星文様縀子
釜 色紙口 敬典作
炉縁 白壇塗波蒔絵 兼中斎箱
棚 溜小四方
水指 瀬戸末広 清涼箱
茶器 糸目中棗 即中斎箱
茶盌 大樋黒数印銘千とせ 即中斎箱
替 燈心模様伊羅保写
替 真葛安南写花の字 即中斎箱
茶杓 大嶺作銘福寿草 同筒箱共
建水 塗布目
蓋置 万古オランダ
菓子器 近左作溜食籠 而妙斎箱
干菓子器 兼中斎絵 春光
莨盆 鯨手田楽
火入 古曽部焼
補足
即中斎:茶道表千家十三代家元
而妙斎:茶道表千家十四代家元
兼中斎:十二代堀内宗完(堀内宗心)
忠政:水無瀬忠政 1916-1947 子爵 水無瀬神宮宮司
高麗左衛門:坂高麗左衛門-萩焼
敬典:高橋 敬典 鋳物作家(人間国宝)
清涼:森山歓渓 号が清涼。大徳寺管長
伊羅保:李朝時代の朝鮮の焼き物の一種。
金気のある砂まじりの素地に釉(うわぐすり)をかけたもので、
手ざわりがざらざらしている。
真葛:京都東山 真葛焼
大嶺:紫野 大徳寺塔頭大光院住職 大嶺宗松
近左:川端近左 漆芸
古曽部焼:高槻古曽部
平成25年度月釜予定表