建築活動家 › 2013年03月27日
2013年03月27日
貝母(ばいも)
いつも機嫌よくお稽古させていただいています。
もう何年かかけて、茶花をブログにアップしてきました。(前のブログも含めて)
先日のお稽古のお席で、先生から床に活けてある
茶花の名前を答えるように言われました。
4人ほど、居りましたが全員答えることができませんでした。
もっと勉強が足りないようです。。。嫌いにならない程度に頑張ります。。。

そのお花が「貝母」
資料をちょっと調べてみました。
ここから転写。
ユリ科の多年草。三月から四月、編笠状に外面が淡緑色、内面に網状に紫の斑点のある花をつける。
ばいもの由来。
地下の球根(鱗茎)が二枚貝のようになっているので、中国で「貝母」となり、それを日本語読みして「バイモ」になった。
花言葉
謙虚な心。
生薬として。
生薬名を貝母といい鎮咳・去痰・排膿薬・咳止め・痰切りなどに用いられています。
grow design グロウデザイン/一級建築士事務所 は、
住まいの杜 住宅展 に参加します。
もう何年かかけて、茶花をブログにアップしてきました。(前のブログも含めて)
先日のお稽古のお席で、先生から床に活けてある
茶花の名前を答えるように言われました。
4人ほど、居りましたが全員答えることができませんでした。
もっと勉強が足りないようです。。。嫌いにならない程度に頑張ります。。。

そのお花が「貝母」
資料をちょっと調べてみました。
ここから転写。
ユリ科の多年草。三月から四月、編笠状に外面が淡緑色、内面に網状に紫の斑点のある花をつける。
ばいもの由来。
地下の球根(鱗茎)が二枚貝のようになっているので、中国で「貝母」となり、それを日本語読みして「バイモ」になった。
花言葉
謙虚な心。
生薬として。
生薬名を貝母といい鎮咳・去痰・排膿薬・咳止め・痰切りなどに用いられています。
grow design グロウデザイン/一級建築士事務所 は、
住まいの杜 住宅展 に参加します。