2019年09月29日
階段室に子供たちの作品を展示できます
階段室が吹き抜けのように天井が高くなっています。
そこに、保育所の子供たちの作品を展示したいと
園長先生から、要望をいただきました。

はじめに思いついたのは、体育館の舞台で見たことのある
国旗とかを上下させる、バトンという装置です。
確かに希望の通りだな、とは思いましたが
電動であったり、費用がかかりそうに思いました。
次に、バレーボールのネットを張るときに使う
ワイヤーをハンドルでくるくる回す装置を応用できないか?
とか、
ブラインドの羽がないもので、代用できないか?
時代劇の井戸のように、滑車を利用したもの。
など、思いつきました。
採用した方法は、単純な構造で故障が起こらない方法です。
参考にしたのは、クライミング。
壁を登っていくときの安全装置で、途中で手を放しても
ロープ一本で、人を吊り下げます。
重量的にも申し分ないです。
クライミングの金具を調べてみると
滑車になっていなくて、環になっていました。
確かに、改めて見てみると環で十分機能します。
ロープが滑車から外れる心配もありません。
二人でアゲサゲしないといけませんが、
この保育所に一番適していると思いました。



子供たちの作品が飾られるのが、今から楽しみです!
grow desigin
グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
〒530-0043 大阪市北区天満3丁目1-5 南天満ビル306
TEL 06-4792-8631 FAX 06-4792-8632
http://growdesign.jp/
growdesign@juno.ocn.ne.jp
そこに、保育所の子供たちの作品を展示したいと
園長先生から、要望をいただきました。
はじめに思いついたのは、体育館の舞台で見たことのある
国旗とかを上下させる、バトンという装置です。
確かに希望の通りだな、とは思いましたが
電動であったり、費用がかかりそうに思いました。
次に、バレーボールのネットを張るときに使う
ワイヤーをハンドルでくるくる回す装置を応用できないか?
とか、
ブラインドの羽がないもので、代用できないか?
時代劇の井戸のように、滑車を利用したもの。
など、思いつきました。
採用した方法は、単純な構造で故障が起こらない方法です。
参考にしたのは、クライミング。
壁を登っていくときの安全装置で、途中で手を放しても
ロープ一本で、人を吊り下げます。
重量的にも申し分ないです。
クライミングの金具を調べてみると
滑車になっていなくて、環になっていました。
確かに、改めて見てみると環で十分機能します。
ロープが滑車から外れる心配もありません。
二人でアゲサゲしないといけませんが、
この保育所に一番適していると思いました。



子供たちの作品が飾られるのが、今から楽しみです!
grow desigin
グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
〒530-0043 大阪市北区天満3丁目1-5 南天満ビル306
TEL 06-4792-8631 FAX 06-4792-8632
http://growdesign.jp/
growdesign@juno.ocn.ne.jp