2013年04月13日
桜の良いときにお茶会
桜の花びらがある外縁を通って、お茶席に入ります。
蹲踞と苔と桜の花びら。
八坂神社 清々館 平成25年4月
会記
寄付掛物 大津絵藤娘 南北画
本席掛物 即中斎筆 柳三堂里(やなぎみどり)同箱
花入 膳所焼輪花口 而妙斎箱
香合 桜鯉 惺斎在判 同箱惺入造
服紗 縞宝尺縀子 友湖作
釜 尻張 浄雪造浄中極
炉縁 古代裂蒔絵
風炉先 兼中斎曳舟の絵 同箱
棚 竹柱杉ハマグリ 尋牛斎在判同箱
水指 備前 即中斎箱
茶器 朧夜棗 即中斎箱
茶盌 黒 銘国華 惺斎箱慶入造
替 即中斎自筆柳花 同箱即全造
茶杓 即中斎自作 銘四季の友 同筒箱共
建水 高取焼
蓋置 竹 惺斎在判 同箱
菓子器 山中塗独楽食籠 即中斎箱
干菓子器 黒カンナメ四方盆 即中斎箱宗哲造
莨盆 秋田塗鱗透かし 惺斎箱
火入 黄交趾 保全造
煙管 惺斎好亀甲 浄益造
表千家
十二代 惺斎
十三代 即中斎
十四代 而妙斎
尋牛斎 久田家
兼中斎 堀内家
大津絵-大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画
南北画-
惺入造-十三代樂家
友湖-土田家
尻張-尻張釜(しりはりがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、胴の下部が広がりぎみに張った形の釜です。
浄雪-十代大西家
浄中-十四代大西家
慶入-十一代樂家
即全-十六代永樂家
高取焼-福岡県直方にある鷹取山の麓にて焼かれている
宗哲-中村家
保全-十一代永樂家
浄益-中川家
※間違いがあったら教えてください。直します。
水屋に入りました。
お運びとお点前をさせていただきました。
普段しない緊張。お稽古の大切さが分かります。
毎日の生活も同じなので、仕事も遊びも真剣に。。。
Posted by growdesign at 10:06│Comments(0)
│お茶のお稽古