建築活動家 › グロウデザインの活動 › ハンドメイド学習机
2011年11月08日
ハンドメイド学習机
わが家には、小学1年生の息子がおります。
去年は入学準備を少しづつしてきました。
ランドセルも僕らの時代と違い、いろんな色のランドセルがありました。
そんな中で、準備する物の一つに学習机があります。
この学習机だけは、親の僕がこだわって用意しました。
僕がそうだったのですが、学習机って大人になっても使っていたのです。
結婚するときに手放しましたが、その時まで持ち帰った仕事は
その机でやっていたくらいです。
息子に愛着を持ってもらいたい。
直接体に触れるものなので、日頃から本物で良い物を感じとってほしい。
大人になっても使い続けれるものを用意してあげたい。
そんなことを念頭に、
「ハンドメイド学習机」を思いつきました。

制作図面は僕がかきましたが、子供参加型のものつくり体験が始まりました。
子供が自分でやったことは、
樹種の選択。
実際に机を作る原木を見学。
木工作家さんから作業工程の説明を受ける。
木工作家さんの作業場に覗い、実際に作っている様子を見学。
完成した机を持ってきてもらい、目の前で自分のスペースに置いてもらう。
ものは買ってくるもの。と思い込むことに少し抵抗を感じています。
職業柄、そうなのかもしれません。
ですから、出来るだけ自分の子供には
ものを大切にすること。
ものに愛着を持ってもらうこと。
ものづくりの大切さ。
を言葉で伝えるのでなく、自然と身につけてもらいたいなぁ~
と思っています。
さっそく机で絵を描いていました。
新聞紙を敷いて描いていたにもかかわらず、
絵の具がしっかり机にはみ出してしまいました。
お掃除を一緒にしてあげることはあっても、
怒ったりはできません(泣)
机:樫の木
椅子:バランスチェアマルチ(北欧家具:ノルウェー)
家具設計:grow design/一級建築士事務所
http://www.eonet.ne.jp/~grow-design/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
去年は入学準備を少しづつしてきました。
ランドセルも僕らの時代と違い、いろんな色のランドセルがありました。
そんな中で、準備する物の一つに学習机があります。
この学習机だけは、親の僕がこだわって用意しました。
僕がそうだったのですが、学習机って大人になっても使っていたのです。
結婚するときに手放しましたが、その時まで持ち帰った仕事は
その机でやっていたくらいです。
息子に愛着を持ってもらいたい。
直接体に触れるものなので、日頃から本物で良い物を感じとってほしい。
大人になっても使い続けれるものを用意してあげたい。
そんなことを念頭に、
「ハンドメイド学習机」を思いつきました。

制作図面は僕がかきましたが、子供参加型のものつくり体験が始まりました。
子供が自分でやったことは、
樹種の選択。
実際に机を作る原木を見学。
木工作家さんから作業工程の説明を受ける。
木工作家さんの作業場に覗い、実際に作っている様子を見学。
完成した机を持ってきてもらい、目の前で自分のスペースに置いてもらう。
ものは買ってくるもの。と思い込むことに少し抵抗を感じています。
職業柄、そうなのかもしれません。
ですから、出来るだけ自分の子供には
ものを大切にすること。
ものに愛着を持ってもらうこと。
ものづくりの大切さ。
を言葉で伝えるのでなく、自然と身につけてもらいたいなぁ~
と思っています。
さっそく机で絵を描いていました。
新聞紙を敷いて描いていたにもかかわらず、
絵の具がしっかり机にはみ出してしまいました。
お掃除を一緒にしてあげることはあっても、
怒ったりはできません(泣)
机:樫の木
椅子:バランスチェアマルチ(北欧家具:ノルウェー)
家具設計:grow design/一級建築士事務所
http://www.eonet.ne.jp/~grow-design/
grow-design.desk1@ares.eonet.ne.jp
Posted by growdesign at 01:41│Comments(0)
│グロウデザインの活動